新潟県一般県道546号
駒込北潟線
 第2部

2019年9月18日 探索・2020年10月9日 公開

これからの探索の安全を路傍の石仏に祈った私は、探索を再開した。道幅は相変わらず細く、右側には石垣にも見える法面(と言うにはいささか低い気もするが)も見える、非常に趣のあるいい道だ。私が感じる上では(思い過ごしかもしれないが)、油田に関わる道は東山油田の榎峠・比礼隧道、西山油田の沖見峠などを見ても、いずれも道幅は細いものの趣のある道だった。この道もどこか同じ「匂い」を感じるのは気のせいか。

細い道が山を目指して進んでいく道。路肩には大切な道を雪から守るように杉が等間隔に植えられて、立派な防雪林として機能しているようだ。ここに来て、路肩に一本だけポツンと立っているデリネータ。なんでここに一本だけ?と思ってしまうが、それはさておき早速確認してみることにしよう。だが、ここから見ると「新潟県」と刻まれているように見えるが…。

やっぱり「新潟県」!

これだよね~!。自分が通っている道が県道かどうかを確認するのに、これがあると一番安心するヤツ(笑)。これがデリネータの威力と言っても過言ではないと思うのは私だけか(←当社比(笑))。こんな小さい身体をしてるのに、これだけ安心感を私たちに与えてくれるとは、偉大なヤツだ!。…さ、デリネータを可能な限り持ち上げたところで、先へ進もうか(笑)。

長閑な景色が続く道をひたすら進む。右側の路側帯に、消えかかりながらも役割を果たそうとするかのように存在する白線が愛おしい…と思えば、右側の路側帯の白線は消えてしまっているではないか。それに、よく見てみると右側の法面の上ギリギリに背が高そうな気が生えている。杉だろうか。この道の規制が行われる連続雨量80ミリが降れば、非常に危険な気がする。…てことは、通行規制の原因はここ?!。…まさかねぇ?。

これこれ!

こんな道は久しぶりだ!(最近、廃道や旧道にばっかり行っていたから)。いいよね~、山々の隙間を縫うように進む、見るからに細い道。でも、その細い道をサポートするかのように道に寄り添って進む送電線。この送電線の類は、その昔は主たる道に沿って施設されていた。てことは、ここは主たる道だったってことだろうか。帰ったら調べてみよう。

道なりに先へ進むと、このように分岐点が現れる。こういう時、思わず左に進みそうになってしまう(だって未舗装なんだもん(笑))が、正解は右の直進路だ。杉林の中を一直線に突っ切っていく、路側帯の白線が消えかかった道が物悲しさを誘うが、先ほどの集落の中よりも道幅が若干広いために、それはさほどでもない。
それよりも左側に分岐する道は農道だが、その雰囲気はいかにも「ここは昔の県道ですよ」と言わんばかりで、なかなかそそられるものがある。進んでみたいけど…農道だからやめておこう。

先へ進むと、このようにいきなり道幅が広くなった。その道幅はなんだかと~っても不自然で、いきなり広くなる感じだった。今は離合場所になっているが、ここはこの県道が舗装工事を行った際の現地事務所の跡地なのかもなどと思いつつ先へ進んでいると、前方左側に何やら看板らしきものが見える。

おっ!毎度おなじみ!

雨量規制の表示板と、右側の路肩に何か見える。この表示板がここにあるということは、雨量規制に入るとここから通行止めになるということだろう。ということは、手前の道幅が広くなった部分は、規制で通行止めになった際の転回場所と思われる。…でも、この道に入ってかれこれ15分ほど過ぎたが、すれ違った車は1台もいない。いや、それどころか人もいない。どうやらこの道は・・・

ここからが本番!

らしい…

第3部へ