道のレポート

旧道・廃道・隧道・酷道・
険道・未成道のレポート。
続々追加中!

徒然日記

作者の日常やDIYの内容、
カメラ話などを掲載。
不定期更新。

スズメ日和

作者が使用しているカメラで
撮影したスズメの姿を掲載。
不定期更新。

道。それは私たちの生活に切っても切り離せないもの。
そんな道にも、いろんな種類があります。
国道や県道はもちろんですが、それに加えて…


新しく代わりの道が造られて
それまでの道がすっかり寂れてしまった「旧道」

何かの理由で使われなくなって廃れてしまい
自然にもどりつつある「廃道」

山を貫き交通を繋げるトンネルの旧い名称で
貫禄を感じさせてくれる「隧道」

道幅が極端に狭かったり荒れていたりして
通るのが酷ともいえる国道の「酷道」

酷道の県道版で、その険しさは酷道以上?
通行するには非常に険しい県道の「険道」

全通目指して途中まで出来ているのに
なぜか造るのを放棄されてしまった「未成道」


特に廃道や旧道は記録しておかないと、
必ずと言っていいほど、いつか通れなくなってしまう。
昨日までは通れたのに、今日はもう通れない。
そして、そういった道は復旧されることもなく、
やがて自然に還っていく。
そこには普通では見れない、美しい風景があります。

そんな道たちがまだなんとか通行できる間に、
その姿を記録しておきたい。
あの道から見えた風景を、とどめておきたい。
もう二度と、見れなくなってしまうかもしれないから。

人や車を通して賑わっていた道たちを、
もう一度表舞台へ。
ここにあるのは、そんな道の記録です。

新潟県主要地方道59号 大和焼野線
後山トンネル旧道

遥かな歴史や自然だけが創り出す風景。歴史を重ねて自然に溶け込んでしまった道路構造物。そんな道が持っている謎や美しい風景を、趣味的・個人的に追ってみました。ここにある様々な画像を見て頂いた誰かが、その道の歴史だけではなく、過去の記憶や面影を思い出していただければ幸いです。

廃道や旧道など、道に関するレポートは
 道のレポートサイトマップ からどうぞ!


更 新 履 歴


WEBの検索はこちらから


お買い物はこちらから。探索用品の購入も。


廃道・旧道が初めての方へ
管理者オススメのこちらの本をどうぞ!
日本の道路の不思議や謎が
わかりやすく解説されている良書!


MENU
PAGE TOP