一般国道49号旧道
鳥井峠 第2部

2019年7月5日 探索・2019年7月19日 公開

前回の終わり、ここで小休止した。座ってクールダウンしていると辺りに小鳥の声が聞こえてきたりして、なかなか楽しい。すぐ後ろには現道の国道49号があるはずだが、周りの木々がかき消しているのか車の走行音は聞こえない。日陰で10分弱休憩して楽になった。熱中症予防のために小瓶に入れた塩を、一振り口の中に放り込んで出発するとしよう。

休憩地点からすぐ先に見えていた右カーブ。やや雲が多い空が見えてくるが、白い雲が空を覆っているため、気分的に蒸し暑さを助長している。だが、雲の高度が高いので雨が降り出す心配はなさそうだ。道の勾配はさほどでもなく、車道ならではのつづら折りの道が続いている。のんびりと進んでいくと…

180度反転するかのようなカーブが現れた!。当時の道幅はもっと広かったのだろう。下草は車一台分の幅より少し広いくらいの幅でしか刈られていないが、それ以外の「道だったんだろうなぁ」と言う部分を含めると、結構な広さがある。整備されているおかげで道の様子をじっくりと観察することが出来た。

一瞬「切通しか?」と思ったが違った。また、右側は生垣のように見えるが、実はこんな山奥に家が建っているとかそんなことはなく、山の木々が刈られているだけだった。でも、一見して気持ちの良い小径のような道で非常に緩やかな勾配の上り坂。自転車のギアを一段軽くした。

切通しのような小径を上がっていくと、またまた右カーブ。道は非常に雰囲気はいいんだけど、見通しが悪い、この道が現役の国道49号だった頃は周りの木々もこんなに深くなかったに違いない。この道には多分バスも走っていたことだろう。こんなカーブの先からバスがヌッと顔を出したら、ちょっと焦る。

右カーブを抜けると、今度はやや登りがきつくなる。峠へ向けて、順調に高度を上げているようだ。路面は砂利道に草が生えて締まっているので、自転車でも楽に上がれる。当時の自転車は変速機なんかはなかっただろうから、そのまま押して上がっていたのか…今の自転車よりはるかに重かっただろうし…それはキツいなぁ!などと思いながら、のんびりと上がっていく。

左カーブを過ぎて更に登っていくと、回廊のような場所に出た。ここは一際、道幅が狭く感じられる。しかし、空をよく見ると今の位置から見る稜線の高さの差が、確実に小さくなっている。あと数百メートルで峠に到達しそうだ。ここの登りは結構強く、自転車のギアを更に一段軽くした。

ギアを上げて軽くなったのはいいが、比例して速度は遅くなっている。それでも歩くよりは速い。先ほどの回廊のような場所を過ぎると道全体が一気に明るくなり、先に右カーブが待ち受ける。もしかしてこの先はつづら折りが待ってるのかな?と期待しながら進んでいくと…

右に曲がってすぐ左!。ここまで来ると結構な高度があるので、左側の路肩に要注意。もちろん、ガードレールなどの気の利いたものは「一切ない(←強調)」し、その痕跡も全くない(景色は良いんだけどね)。
ここなんぞは特にガードレールや、せめて駒止くらいは必要だったんじゃないかなと思うんだけど…

またまた右カーブ!。見事にクネクネしているつづら折り。この辺り、上からボンネットバスがひょっこり顔を出して、路面の凸凹で車体を揺らしながら降りてきていたら実に絵になりそうで、一人でニンマリしてしまった(←アヤシさ全開(笑))。昭和30年代や40年代前半には、そんな光景が実際にあったんだろうけど。

またまたカーブ!

しかも、その先に次のカーブが既に見えているじゃないか。勾配は非常に緩やかでここまで上がってきているので、さほど高度は上がっていないように感じるが、そこは峠道でしかも車道。地味に上がっているらしい。ここまで上がってきてふと気づいたが、
そう言えばこの道は「石垣」の類が一切ない。少しくらいはあってもいいもんだが…

更にカーブを二つ三つ抜けると、森の様相が変わった。右側は杉の林になっていて、若干鬱蒼としている雰囲気だが、これはおそらくこの道が旧道化してから植林されたものだろう。だけど、いい日陰を作りだしている。地図も確認したいし、まだ喉は渇いてないが熱中症予防の為に、この中で少し水分補給して先に進もうか。

第3部へ