山形県一般県道349号
鶴岡村上線旧道 笹根隧道

第1部 「門型柱と謎の穴」

2023年10月14日 探索 2024年4月3日 公開

門型柱と謎の穴

さて、それでは探索開始!。ここは前回でもお伝えした、この旧道の入口にあるゲートとも言うべき、高さ制限の門型柱だ。一見、簡素な造りに見えるがそうでもなく、ちゃんと施工されたものであるようだ。路面はすっかり草生してしまい往時の面影はなく、よく見ると門型柱も対面交通にしては幅が狭く、こんなんでほんとにすれ違えるんかな?と言う幅だ。その後ろには、門型柱と比べてやたらと頑丈に見える情報表示板が見える。ただ、この表示板はここから見ると笹根隧道の方向を向いていて、この表示板が運用されていたときには荒沢隧道の情報を表示させるために設置されたものだろう。

んでは、笹根隧道に関する情報はなかったのか?と思ってしまうのだが…どうしていたんだろうか?と思ってしまう。

謎を残しつつ、先へ進む。謎と言っても大した謎ではなく、情報表示板はおそらくだが荒沢隧道の手前にあった、橋を渡った後のスノーシェッドに関してのものだろう。シェッドから荒沢隧道にかけての部分が極端に道幅が狭くなるので、そういった情報を示していたものと思われる(とは言え、ここでも十分に狭いと思うが)。

さて、前回の最後でお伝えした衝撃的な(?)ヤブが出てこないじゃないか、と思われている方もいらっしゃるかもしれないが、あのヤブは道を外れたところにあるものであって、旧道上にあるものではない。今回の探索では、旧道上はこれまで綺麗なもんで、このように何も気にせずに通れるのが嬉しい。あくまで「これまでは」だけどね。

前回の画像にも見えていたが、旧道の左側に何か見える。左側の壁に見える、穴のようなものは何だろう?。道の角度からすると、本来はその穴を通るように道が作られていたようで、手前で急に角度を変えて目の前の岩盤を避けるように回り込み、その先に続いている。

天気も良く、道の周りの岩盤や周囲の緑を日差しが明るく照らしている。探索と言うよりも散策をしているようだが、私の注意は目の前の岩盤に開いている穴に向いていた。これは近づいて確認してみなくてはいかんだろう。少し速足で近づいていく。

こりゃ穴だねぇ…

こんなところに洞穴?。いやいや、これは自然に出来たものではなさそうだぞ。しかもこの穴、覗き込んでみると、坑口から数メートル先で行き止まりになっていて、その止まり方が落盤などの類のものではなく、途中でプツンと止まるような止まり方をしている。まるで掘り始めてすぐに途中で止めた、と言うみたいに。これがますます自然に出来たものではないという印象を、強固なものにしていた。

それでは、この穴は何なのか?。それはたぶん…

最初に掘る位置を間違えた。

そんなバカな、と思う方が当然いると思うが、あたしゃ大真面目だ。こんなところにこんなものが残されているのは、これではないかと思う。レポートとはちょいと脱線するが、ここで再び地図を見てみよう。

最初に紹介した地図に少し手を加えてみた。赤い線が現在の笹根隧道、紫色の線が謎の穴を隧道と仮定して掘り進めた線だ。御覧の通り、紫色の線が少し長い。
掘りなおした原因は、これではないか。線形的には謎の穴から掘った方が自然な流れで隧道に進入する。それに対して現道は一度不自然にカーブしているため、道の線形としては今一つ自然ではない。でも掘削する全長が短い方が、それだけ早く隧道を通すことができる。どちらを取るかとなった際に、全長が短い方と取ったんじゃないかと考えた。この推測が正しいかどうかはわからない。だが、この穴が自然の洞穴じゃないのなら、これが一番当てはまりそうな気がする。
…なんとなく釈然としないが、今はひとまず先へ進もう。

謎の穴から右を見てみると、そこには旧道が続いていた。ここから見える視界の先には、まるで道を塞ぐように存在する白いガードレールが。まるで、と言う表現は当てはまらないかな。なぜなら思いっきり道を塞いでいるだろうから。
ここが現道時代の雰囲気を最も色濃く残している場所かもしれない、そんな感じがする。現道時代にはもっと道幅は広かっただろうし、道を覆う下草もなかっただろう。だが、その道幅は優に車が対面通行できる幅を保っていた。それだけに、この旧道の入口にあった、あの門型柱の幅が気になってしまう。狭かったよねぇ…。

目の前のカーブを道なりに左に曲がっていけば
そこにあるのは笹根隧道だろう
三姉妹の末っ子の現在の姿だ

通れるかもしれない。
一縷の望みに賭けて先へ進む。

第2部
「通せん坊の隧道」へ