一般国道345号
鍋倉トンネル旧道 第3部
「古き道の痕跡」
2023年9月30日 探索 2023年12月9日 公開
古き道の痕跡
この廃道に寄り添うかのように、ずっと一緒に路肩を走っている共同架設の電柱。その電柱には「鍋倉」とある。ここに架設されている電線や電話線の類は、この廃道の脇を走る鍋倉トンネルの出口から山側に向かう道に入ってしばらく行くと存在する山間の集落、鍋倉に繋がっているのだろう。もしかするとその先、小名部の集落にも繋がっているのかもしれない。
この廃道の脇を走る鼠ヶ関川は山々に深く切れ込み、渓谷の様相を示している。さて、この道から覗き込んでみた鼠ヶ関川はどうなのか。あとで少し覗き込んでみようか(←少々コワいやつ(笑))。さて、先へ進もうと視線を前にやると…
おおっ!良いでないの!
思わず足を止めて見とれてしまった、廃道ならではの風景。さして深くない足元の下草に覆われた路盤は、確かにここが道であったことを物語っている。現道時代にはきっとアスファルトで舗装されていたのだろうが、降り積もる枯葉が腐葉土になって路面を覆いつくし、ふわふわの土の層となって新しい地面を作り出している。
右の谷側に立ち並ぶ針葉樹は、たぶん杉だろう。下枝が処理されているところを見ると、少し先の未来では右側の杉の木はなくなっているかもしれず、その際はこの廃道がもう一度整備されて搬出されることだろう。となると、この風景はいずれ見れなくなることになる。見れるうちに見て、それを画像として留めておかないと、とシャッターを切りまくった。
あたりを見回しながら撮影していると、つい熱中してしまい、自分が今いる場所が山の中ということを忘れてしまう。幸い、ここまで熊の足跡は見かけなかったが、山は熊の住処。気を付けなくてはいけない。熱中して撮影していた自分を少しクールダウン、ペットボトルのルイボスティーを一口飲んで、落ち着かせる。
そんな私の目の前に現れたのはガードレール。廃道だから、存在していても別段不思議でもなんでもないのだが、交通が途絶えた今でも、こんな山の中でこうして健気に転落を防いでいる姿を見ると、心惹かれるものがある。
道幅は少し狭くなり、1.5車線分といったところか。おまけにカーブで見通しが悪く、注意しながら通らなくてはいけないカーブだっただろう。こんな道だから、トンネルが掘られたのかもしれない。
さぁ、みんなお待ちかね!。路肩から谷を覗き込む時間だ!(笑)。
先ほど、川が渓谷の様相を示しているなどと書いたが、覗き込んでみるとそうではなかった。本来、高いところがあまり得意ではない私は、こうして覗き込むのも苦手なのだが…見えた鼠ヶ関川の水は、水量が少なかったこともあるのだろうが、川底がはっきり見えるほどに澄んでいて、正直水浴びでもしたくなるほどだった。路面から川まではおよそ7~8メートルといったところで、その辺の木にロープを掛ければ比較的楽に降りていけそうだ。渓流釣りをされる方が、もしかして近くにトラロープでも残してないかと周囲を見回してみたが、残念ながら無かった(←あっても下りないが)。
これまで川側を走っていた電線類は山側に移動して廃道を進む。その山側の法面は吹付コンクリートでガッチリと固められ、道路への落石を防いでいる。吹き付けられたコンクリートの表面が苔で覆われているところを見ると、結構湿気もありそうだ。そこに蔦などの植物も参加し、法面はなかなか賑やかなことになっている。
ここから少し前方では、これまで平坦だった路面がやや盛り上がっていて、ここだけ法面が崩れたのではと予想させる。ここが廃道になってしまった理由は幅員狭少もあるだろうが、他の同じような道の例と同じく土砂災害が頻発したからなのかもしれない。
現地で探索していた時にはあまり気づくことはなかったが、こうして後で画像を見ると、ここが以前に土砂崩れが発生していることがよくわかる。路面が平坦ではなく、崩れた土砂がそのままで、そこに草や灌木が生えているもんだから生え際(この表現でいいんだろうか)が斜めになっている。先ほどよりも路面や周囲の緑が濃くなり、多少ヤブ漕ぎの様相を呈してきた。とは言えど、ヘルメットに長靴、皮手袋を装着している今の私には、この程度のヤブは大したことはない。前進あるのみだ。
次回、いよいよ現道に合流?!