新潟県一般県道178号
山ノ相川下条停車場線
未開通区間 第2部

2019年4月14日 探索 2019年5月13日 公開

前回、未開通区間に足を踏み入れた私は、その道幅の広さに少し驚いたと書いた。それは、この未開通区間の道が、登山道のような狭い道を想像していたからである。しかし、よくよく考えてみればこの道は、第2部で紹介した1969年(明治44年)当時の地図では片側破線の道になっていたはず。ここで再びこの地図を見てみよう。

左に「二タ子(ふたご)」、右に「山ノ相川(やまのあいかわ)」とある文字の間を横に通る、上側が破線で表示してある道が見えると思う。この地図記号は里道(聯路<れんろ>)を示していて、里道の中でもそれなりに重要な道であることを示していた。もし、今回通っている道がこの時代の聯路をベースに作られたものなら、この道の広さも通りやすさも、何となく納得できる気がする。

前回の最後の場所から進むと、このように道に雪が残っていた。正直、道は少し細くなるのかなと思ってはいたのだが、実際は全然そんなことはなく、通るのに十分すぎるほどの道幅である。路面の雪は完全に道を覆っているわけではなく、路肩側を歩けば通れる程度の雪である。もちろん路肩が崩れることに注意は必要だから、慎重に状況を確認しながら進む。でも、この道は意外に路肩側もしっかりしている気がする。

路面に雪が残っているところを抜けると、この通りまた非常に歩きやすい道!。これはチャリンコを持ってくるべきだったか?と一瞬思ったが、途中の路面の積雪を考えるとやはり徒歩。また、この未開通区間はせいぜい500m足らずなので、それを考えてもやはり徒歩だろう。今は冬枯れしている草も、夏はどうなるだろうかと考えると、この道を夏に一度訪れてみたい気もする。

う~ん、パイロット道路にしてはもったいないなぁ…と言うくらいの道。この左側の山側の切り通し方といい、適度に広さを保っている道幅といい、実にもったいない。簡易舗装でもして開通してくれないだろうか?と思うほどの仕上がりである。この木陰で少し水分補給することにした。
この日は4月としては非常に暖かかった上に、肩から担いでいる撮影機材が重くて体力を消耗していた。木陰だけに涼しい風と水分を補給してリフレッシュ。ゴールである山ノ相川側の終着点までは、ここからさほど遠くないはず。

見事に斜面を開削された道。法面もしっかりしていて、何となく安心して通行することが出来る。ここにきて、この道が古くからの道であることはもちろんだが、先の中越地震後に多少修復を受けたのかな?とも思うようになってきた。この道は山肌をトレースしながら等高線に忠実に進んでいるようだ。

道側に大きく張り出している木があった。左の崖に生えている木がそれである。この木が葉を茂らせるようになってくると、葉は道の上に覆ってくるはずで、そうなるとこの道の解放感は今だけか?。夏には緑深い(深すぎる?)道になるかも?。

おっと!また雪だ!

カーブに近づくと、路面が雪で覆われている。日陰でもあることだし、きっと溶けにくいんだろう。ここから見ると幸いに路肩側には通れるような地面が見えているので、大丈夫かなと言う根拠のない自信を持って先に進んでみると…

あらぁ…路面の雪が多いなぁ…

ここから引き返そうかとも一瞬思ったが、いやいやちょっと待てよと思ってよくよく路肩側を見てみる。
…おおっ!通れそうな隙間があるじゃないか!。ここを通れば…ひとまず接近しよう!

通過!

結構な量で雪が残っていたが、路肩側ギリギリのところを通り、ここまで来た。ここも「端っこ」を歩いていけば何とかなりそうだ。でも、路肩側に心なしか踏み跡がついている気もするし…誰か通っているのかな?。
距離からすれば、二子集落側から結構歩いてきている。と言うことは、もうすぐゴールが近いのか?

未開通区間 第3部へ