新潟県主要地方道14号
新発田津川線の短い旧道

2020年5月8日 探索 2021年2月2日 公開

新潟県主要地方道14号新発田津川線は、新潟県新発田市大栄町交差点から新潟県東蒲原郡阿賀町平堀までを結ぶ、新潟県の主要地方道である。
新潟県新発田市から阿賀町の国道49号方面を結ぶルートは複数あるが、この主要地方道14号を通るルートは一番高低差が激しいが、それもそのはず、この県道は現在も一部を除いて江戸時代の会津街道の新発田~津川間とほぼ同じルートを走っている。
また、新発田から上赤谷交差点までは旧国鉄赤谷線(1984年(昭和59年)4月1日に全線が廃止)にも沿っていて、今でも赤谷線の遺構を随所に見ることができる。現在の県道も廃止された赤谷線の路盤を一部転用しているところがあって、その付近には旧県道の遺構を見ることができるという、旧道探索の練習にはうってつけの場所だったりするのだ。今回はその一つをご紹介しよう。
この短い旧道シリーズ(←いつからシリーズになった(笑))、初回は513号中ノ沢内川線で、今回はその二回目。今回の旧道はどこなのか、地図を見てみることにしよう。おなじみ地理院地図である。

国土地理院の電子地形図(タイル)に注釈を追記して掲載

地図上部が新発田方面、下が上赤谷方向だ。地図の中心を貫いている黄色い道筋が主要地方道14号で、赤い矢印で示した区間がその短い旧道の範囲になる。見ての通り、この旧道は現在もその道筋が国土地理院の地図に記載されているので道路の供用廃止は行われておらず、今でも道路として扱われていることがわかる。中央に流れている川は加治川(かじがわ)で、その源流は飯豊山地に端を発し、新発田市内を流れ日本海へ注いでいる。その源流部分は「飯豊川(いいでがわ)」とも呼ばれ、この名前は現在、赤谷にあるダムや発電所にその名前が残っている。

今回、私は新発田方向からやってきて、旧道が現道と交差する付近に車を停め、探索を開始した。とは言えど、探索場所の目印は地図だけではなかなかわかりにくいと思う。一番わかりやすい目印は、ここだ。



県道14号を新発田市から赤谷方面に進んでくると、角石原隧道を越えて内之倉ダム方向へ一般県道555号内之倉公園線が分岐する中々山地区に出る。ここは旧国鉄赤谷線の路盤を使ったサイクリングロードの終着点であり、この分岐点のすぐ先には赤谷線の路盤を水路がオーバーパスしているところが見えるが、そこからさらに先に進むと、左側にこの場所が見えてくる。「赤谷の駅」とあるが、ここは赤谷駅跡ではなく、本来の赤谷駅跡ははまだまだ先にあるので注意されたい。置かれているこの車両は国鉄の車掌車「ヨ5000形式」の「ヨ5138」で、道を渡ってこの反対側が旧道の入口だから、この車掌車が目印になるだろう。で、ここからその道路反対側を見てみると…

あったあった!

真ん中を通る2車線の快走路が現道。そこから右側に道らしきものが分岐しているのがおわかりだろうか。実はここがその短い旧道の始まりだ。しばし入口を眺めていると実に平和な旧道のように見えて、このまま探索を始めるべく旧道に突っ込んでいこうかとも思ったが、まずは周りを観察して出来るだけ情報を得ないとあたりを見回ていると、左側に…

この位置からは見えにくいが、この法面は玉石積みの擁壁になっている。年季が入った擁壁に見え、もしかすると赤谷線が敷設された際に建造されたものかもしれない。もしそうなら大正時代に造られたものとなり、歴史的にも素晴らしいものになるのだが。ま、この法面の石垣の観察は後にすることにして、まずは目の前にある旧道の探索から始めよう!。

さぁ、行くぞ!

第1部へ